49日に納骨もする?納骨式をスムーズに終えるための全知識

「納骨は49日にやったほうがいいのだろうか?」「どういう段取りをしたら、納骨式を失敗なく行えるだろうか?」

納骨式は、火葬のあと骨壺に入れたお骨を、お墓の納骨棺のなかに納め、お坊さんにお経をあげてもらう儀式のことを指します。いつまでに納骨しなければならない、という決まりはありませんが、最近では納骨法要とあわせて行われるのが一般的です。

経験がないので、どういった準備をすればいいのか、当日はどんな流れで進行するのか分からない人も多くいらっしゃいます。

そこで今回は、そんな納骨に焦点をあて、スムーズに納骨式を終えるための全知識を解説します。実践していただくことで、滞りなく納骨を終えることができます。

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

1 納骨は49日の忌明け法要とあわせて行うことが多い

仏式ではほとんどのケースで、納骨式は49日の法要とあわせて執り行われます。

元々は忌明けである49日以降~喪があける一周忌までに行うのがよしとされていました。ですが、昨今では法要自体も簡略化されることが多くなり、納骨も繰り上げて、49日の忌明け法要と兼ねて行われているんです。

四十九日法要と兼ねるメリット

49日法要と兼ねるメリットに次のようなことがあります。

  • お坊さんのスケジュールを何度も確保しなくて済む
  • お坊さんへの予約が1日分のみで済むため、49日法要と同じお坊さんに墓前の読経もお願いできる
  • 忌明け法要と日取りをわけないことで親族や故人の知人などにも参列してもらいやすい

納骨する時期の決まり

納骨のタイミングは、お墓へお骨を埋葬する墓地埋葬法という法律でも特に規定はありません。

納骨のタイミングを遅らせる理由として次のような例があります。

  • 気持ちの整理がついていないのでまだお骨を手放したくない
  • お墓がまだ建てられていないので納骨できない

その場合でも、喪のあける一周忌までには行い区切りをつけることが、お寺さんからもすすめられる傾向にあります。

宗派に関わらず『遅くとも一周忌までには納骨を行う』ようにすると良いでしょう。

2 納骨式がスムーズに終わる事前準備と儀式完了までの流れ

スムーズに納骨式を終えるためには、絶対に欠かせない手配や用意があります。

また、儀式当日もお坊さんや参列者をお待たせしないために、施主として流れを正しく把握しておくことが大切です。

納骨式1ヵ月前までにやっておく3つのこと

49日法要の準備と合わせて納骨式のために手配することは2つあります。

どちらも最低1ヵ月前までには手配完了しているのが理想ですので、早めにとりかかっておきましょう。

手配1 開眼供養の準備

開眼供養(開眼法要)とは、『新しくお墓を建てた場合』『お仏壇を新しく購入した場合』『お墓のお引っ越しをした場合』に、お墓やお仏壇に魂を入れる儀式のことをいい、お坊さんがやってくれます。

納骨式当日に、開眼法要→納骨の順に行うようになるため、事前にお坊さんへ依頼し、お墓や仏壇の準備を済ませておきましょう。

※代々の墓に骨壺を入れる・すでにある魂入れの済んだ仏壇に故人の位牌を加えるなど、開眼供養が不要な場合、手配の必要はありません。

手配2 お坊さんとの日程調整

檀家に入っている場合は菩提寺に、檀家に入っていない場合は僧侶派遣サービスを利用しましょう。

土日祝日は法事法要で予約が殺到するため、早めに済ませておきましょう。

  1. 49日法要と兼ねる場合は49日法要の依頼
  2. 卒塔婆供養を行う場合は塔婆のお願い

上記2点も必要に応じて、開眼法要・納骨法要と合わせてお願いしておきましょう。

手配3 石材店・墓地(霊園)の管理事務所に連絡

納骨の際は、カロートという納骨棺のフタをあけてもらうために、石材店のスタッフさんに足を運んでいただく必要があります。

他にも石材店には、戒名の字彫りをあわせてお願いしておきます。

また、霊園によっては、納骨当日に埋葬許可証の提示などが必要となりますので、事前に墓地霊園の管理事務所へ納骨の日時を連絡しておきましょう。

【石材店へお渡しする費用】
墓石への戒名字彫り料…20,000円~50,000円程度※依頼先石材店に要確認
カロート(納骨棺)の納骨作業料…30,000円~50,000円程度※依頼先石材店に要確認
当日の石材店スタッフへの心付け…1人あたり5,000円程度

納骨式1日前までにやっておく4つのこと

『金品』『納骨時に必要な書類』『事前の墓石清掃』『喪服』は、当日準備ができていないと気付くと、慌ててしまうことばかりです。

必ず前日までには用意を終えておきましょう。

用意1 お坊さんのお布施と石材店への心付けの用意

納骨式でお渡しするお布施は、墓前で読んでいただく『読経料』とお墓まで足を運んで頂く『御車料』の2種類です。

49日法要と兼ねる場合は、49日法要でお渡しする『読経料』『御車料』、そして会食に参加されない場合にお渡しする『御膳料』にプラスでお渡しする必要があります。

さらに開眼法要を依頼する場合は、入魂式のお布施も必要になります。

相場としては、次の通りです。

【檀家に入っている場合】
ケース1:49日法要+開眼法要+納骨式
読経料…1回お経をあげて頂くのに30,000円~50,000円程度×3回分
御車料…5,000円~10,000円程度
御膳料…5,000円~10,000円程度
ケース2:49日法要+納骨式、もしくは開眼法要+納骨式
読経料…1回お経をあげて頂くのに30,000円~50,000円程度×2回分
御車料…5,000円~10,000円程度
御膳料…5,000円~10,000円程度
【僧侶派遣サービスを利用する場合】
ケース1:49日法要+開眼法要+納骨式
読経料…1回お経をあげて頂くのに30,000円程度(宗派の指定がある場合35,000円程度)×3回分
御車料、御膳料は不要
ケース2:49日法要+納骨式、もしくは開眼法要+納骨式
読経料…1回お経をあげて頂くのに30,000円程度(宗派の指定がある場合35,000円程度)×2回分
御車料、御膳料は不要

用意2 埋葬許可証など納骨式の必要品を揃える

納骨式に必要な品は、『納骨前の手続きに必要なもの』『お墓にお供えするもの』です。

【納骨前の手続きに必要なもの】

  1. 埋葬許可証…=火葬後に火葬場で記入押印された火葬許可証
  2. 墓地の使用権利書
  3. 認め印
  4. 遺骨(骨壺)

【お墓にお供えするもの】

(1)お花…菊、カーネーション、トルコキキョウなどトゲや毒がなく香りの強すぎない花

枯れないことから、造花を供えるのもオススメです。

(2)ロウソクとお線香とライター(もしくはマッチ)

用意3 墓地・墓石の清掃

【すでに魂の入っているお墓の清掃】

  1. 雑草や落ち葉を取り除き、植木は剪定、玉砂利は汚れているなら水洗いする
  2. スポンジに水を含ませて墓石を洗う
  3. 花筒や線香皿を水で洗う
  4. 乾いたタオルで墓石と小物類の水気を拭き取る

【新たに建てたお墓の場合】

  1. 雑草や落ち葉を取り除き、植木は剪定、玉砂利は汚れているなら水洗いする
  2. 花筒や線香皿を水で洗う
  3. 乾いたタオルで水気を拭き取る
  4. お墓に邪気が入らないように棹石(さおいし:台の一番高い部分に立っている墓石)に白い布を巻く※

※地域によって布を巻く地域・巻かない地域があるので、石材店に確認しましょう。
布を巻く場合は開眼法要の直前に布を取り除くようになります。

用意4 服装

施主側は、喪服を着用します。

用意できない場合は、『喪服のレンタルサービス』を利用すると、最短で申し込み当日に喪服が手元に届きます。

喪服レンタルサービスには次のサイトがありますので、お困りの場合はあわせてご確認ください。

男性の喪服喪服男性

  • ブラックスーツか黒のモーニングコート
  • ネクタイ・ベスト・靴下は黒で統一
  • レギュラーカラーの白いシャツ
  • ポケットチーフはつけない

女性の喪服
喪服女性

  • ワンピースかセットアップ、スーツ
  • 黒色で光沢感のない無地のもの
  • 体のラインが出ないものを選ぶ
  • シンプルでデザイン性のないもの
  • スカートの丈はひざが隠れる長さ
  • ストッキングは黒無地

※招待者側は案内状に「平服でお越しください」と添える

納骨式当日の流れ

納骨式当日の流れは次の順です。

49日法要
墓地へ移動
お墓の開眼法要
納骨式
移動し会食
終了

流れ1 49日法要後墓地へ移動

まずは参列者やお坊さんをお出迎えし、49日の法要を執り行います。

お坊さんへのお布施は、お迎えした際にご挨拶と一緒にお渡ししましょう。

49日法要の詳しい流れについては、『法事の49日│正しいマナー・事前準備・知識・当日の流れを徹底解説』で解説していますのであわせてご確認ください。

法話まで終わったら、みんなでお墓へ移動します。

流れ2 お墓の開眼法要

墓地(霊園)についたら次の流れで開眼法要を行います。

  1. 管理事務所へ『埋葬許可証』『認め印』『墓地の使用権利書』を持って行き手続きを行う
  2. お墓の前へ移動しお坊さんによる読経で魂入れの儀式(開眼法要)
  3. お焼香を行う

流れ3 納骨式

開眼法要に続き、納骨式を行います。

  1. 来てくれた石材店スタッフさんにカロート(納骨棺)をあけてもらう
  2. 故人の配偶者、もしくは故人と最も血縁の深い人が骨壺を納める
  3. 石材店スタッフさんにカロート(納骨棺)をしめてもらう ※ここでスタッフさんに心付けをお渡しする
  4. 卒塔婆を墓石の後ろにたてる
  5. お坊さんによる読経
  6. 読経の間に参列者でお焼香をする
  7. 読経の間にお花、線香をお供えする
  8. 納骨式が終了

※お坊さんが会食に参加されない場合は、ここでお礼を述べお見送りをする

流れ4 会食して終了

  1. 最後に会食場へ移動する
  2. 精進落しを目的としてお坊さん、参列者、親族とで食事をする
  3. お見送りの際に、列席者へ引き出物をお渡しする

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

3 お坊さんの手配はお早めに!

納骨式で最も重要なのが、お坊さんにお経をあげてもらうことです。その肝心な読経も、お坊さんのスケジュール確保ができない事には叶いません。

檀家に入っている場合は、何よりも優先して菩提寺と日程調整を行いましょう。僧侶派遣サービスの場合も、土日は同じように混み合いやすくはなりますので、2週間前までには手配の予約をしておくと安心です。

4 まとめ

納骨式をスムーズに進めるためには、『お坊さんの手配』『石材店・霊園への連絡』『埋葬許可証の用意』と事前準備を怠らないことが大切です。また、当日の流れも十分に把握しておくことで施主として間違いなく儀式を進行させることができます。

今回の記事をそのまま実践していただくことで、失敗や急なトラブルに見舞われることなく納骨式を終えられますので、ぜひ参考にしてみてください。

特に大切な『お坊さんへの早めの手配』についても、忘れずに行ってくださいね。もしお坊さんとのスケジュールがあわず困ってしまったら、僧侶派遣サービスに相談することで、急な日程でも予約できる可能性があります。

この記事があなたの役に立ち、納骨式では儀式の段取りなど雑念にとらわれて不安になることなく、心から故人の冥福を祈ることができるよう、願っています。