【一周忌の香典】相場・包み方・渡し方マナー解説│親戚・友人・会社

香典はいくら包めばいいの?伯父の場合は?兄弟の場合は?友人の場合は?姪も必要?大学生の孫は?高校生のひ孫も包んだ方がいい?

一周忌は喪があける節目の儀式であり、法要の場では雑念に囚われることなく心から故人の冥福を祈りたいものです。

ですが、「一周忌にふさわしい香典金額がわからない」と、悩まれる方は多くいらっしゃいます。

そこで今回は法要に参加するどんな立場の人も、いくら包めばいいのか最適な金額がわかり、さらに包み方から渡し方までマナーまで身につく正しく詳しい情報をご紹介します。

香典を適切に用意し、当日は心から故人への感謝とご遺族への言葉がけに徹して、素晴らしい一周忌法要になるよう、あなたも力添えできるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

1 故人との関係性と法要内容がカギ!香典の相場金額

最適な香典金額は、「あなたと故人の関係性」と「法要内容」によって異なります。

故人との血縁が深い場合や、法要に会食が含まれる・塔婆を一緒に立てる場合は、包む金額も少し高くすることがマナーだからです。

  1. 故人との関係性別│香典相場
  2. 会食(お斎)がある時の香典は3千~5千円多く包む
  3. 塔婆を立てる時の香典は5千円程多く包む

1つずつわかりやすく解説します。

(1)故人との関係性別│香典相場

故人との関係性

故人の兄弟は『単身者の場合1万~5万・夫婦の場合は3万~10万』、故人の伯父・伯母は『単身者の場合5千~1万・夫婦の場合は1万~3万』、故人の子どもは『単身者の場合5万・夫婦の場合5万~10万円』が相場です。

故人の義兄弟・兄弟 20代(独身)1万~5万
20代(夫婦):5万~10万
30代(独身・夫婦):3万~5万
40代(独身・夫婦):5万~10万
故人の子ども 独身:5万
夫婦:5万~10万
故人の伯父・伯母 独身:5千~1万
夫婦:1万~3万
故人の姪(甥)夫婦 3万
故人の姪(甥) 独身・20歳以上・社会人・大学生:1万~3万
高校生以下・20歳未満の非社会人:不要
故人の孫 独身・20歳以上・社会人・大学生:1万~3万
夫婦:3万
高校生以下・20歳未満の非社会人:不要
  • 遠い親戚
  • 生前故人との関わり合いが薄かった親類
  • その他の親族
5千~1万
故人の友人・知人 5千~1万
故人の会社関係者 同僚など個人から:3千~5千
会社の職員から連名で:(全員でまとめて)1万
会社(取引先)から一社員である故人へ:1万~3万
故人の近所の人 1世帯あたり:3千~5千
故人の住む地区の町内会 1家庭あたり千円ずつ収集して町内会からまとめて渡す

※葬儀社10社の情報をもとに平均を算出しています。

(2)会食(お斎)がある時の香典は3千~5千円多く包む

会食時の香典

案内状から「お斎(会食)」があると分かった時は、香典相場にプラスして、1人で参加するなら3千円・夫婦で参加するなら5千円上乗せするのが相場です。

お斎の1人あたりの料理費用の相場が3千円程であり、施主の負担を少しでも減らすために多めに包んでおくことが、お斎まで参加する場合の参列者のマナーだからです。

※上乗せ費用の相場は、葬儀社・冠婚葬祭ホール10社の情報をもとに平均を算出しています。

(3)塔婆を立てる時の香典は5千円多く包む

塔婆時の香典

法要で塔婆供養があるとわかっている場合で自身も塔婆を立てたいと申し出た時は、塔婆料を香典とは別で包むか、香典に5千円多く包む必要があります。

塔婆は1本立てるのに相場で3千~1万円が必要ですので、5千円を多く包んでおけば間違いありません。

※費用は5つの葬儀社・寺院の情報をもとに平均を算出しています。

最適な香典

もしお斎もあり、塔婆供養もあるというときは、香典相場にお斎の上乗せ5千円と塔婆供養の上乗せ5千円のすべてを一緒にあわせて包むようにしましょう。

2 香典の知識とマナー3選

香典の知識とマナーを押さえておくことで、無意識にご遺族を傷つけたり陰で非常識だと言われることを避けられたりするので、非常に重要です。

香典はご遺族の役に立てるためのものであると同時に、故人への大切なお供え物でもあるので、粗相がないようにしなければいけません。

  1. お札の注意点
  2. 香典の包み方
  3. 当日の渡し方

1つずつ簡単にご説明します。

(1)お札の注意点

相場金額内で香典を包む時でも、不吉さや縁起の悪さが定着した「4」「9」「偶数」の金額やマナー違反となる「新札」は避けましょう。

単なる語呂合わせや昔ながらの考えではありますが、ご遺族の中にそれを不快に思う人がいるかもしれません。

4(4千円・4万円)…「死」
9(9千円・9万円)…「苦」
偶数(2・4・6などの金額)…割り切れる→「この世とあの世の故人との繋がりが切れる」
新札…「不幸を招き寄せる」

お札の注意点

費用的にどうしても偶数になる時は、4万円を「1万円札4枚で用意」するのではなく、「1万円札2枚と5千円札3枚と千円札5枚で10枚」にするなどして、配慮・工夫しましょう。

(2)香典の包み方

  1. お札の向きをすべて上下裏表揃えます。
    お札の向き
  2. 中袋の裏面から見た時に、お札の表面が正面を向いているようにお札をいれます。
    お札の入れ方
  3. 中袋は特にノリなどで留めることはしません。
  4. お札を中袋にいれたら、不祝儀袋の表面に対して中袋も表面が正面に来るよう包みます。
    お札の包み方
  5. 不祝儀袋を折るときは最後に上下を折る際、下を折ってから上を折るようにしましょう。
    折る手順

(3)当日の渡し方

法要当日は、香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持って行き、次の手順で渡しましょう。

  1. 会場に到着したら、法要が始まる前に施主へ挨拶に伺います。
  2. お供え物を渡すこのタイミングで、あわせて香典も渡しましょう。
  3. 利き手で袱紗(ふくさ)を持ち、反対の手で袱紗を開き、不祝儀袋を取り出します。
  4. 施主の方から見たときに表書きが正しく読めるよう、不祝儀袋の向きを変えます。
  5. 袱紗をたたみ、その上に向きを変えた不祝儀袋を置きます。
  6. 両手で不祝儀袋をのせた袱紗を持ち、「どうぞお供えください」と一言添えて、渡す。
注意点!袱紗ごと渡さない

袱紗ごと香典を渡すことは、「不幸を渡す」ことを意味してしまうため、重大なマナー違反となります。

ポイント!袱紗は必ず用意する

袱紗に包んで持参することは、「故人とご遺族への敬意を示す」ことに繋がっていますので、必ず袱紗を用意しましょう。

袱紗が無い場合は、不祝儀の場にふさわしい濃紺や紫などの華美にならない、次のような無地の袱紗を用意しましょう。

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

まとめ

喪があける大切な一周忌の法要で持参する香典は、あなたと故人との関係性や法要にお斎があるか・塔婆は立てるかから、最適な相場額を包みましょう。

お伝えした通りに金額を用意し、手順通りに包み・渡せば、マナーを押さえて心を尽くし、香典をお供えしてもらうことができます。

一周忌では、香典の他にも『マナーを押さえた適切な服装』の準備も必要です。

参列者に必要な事前準備の全知識については、『一周忌の準備はこれで完璧!施主・参列者のための必須マニュアル』でさらにわかりやすく・くわしく解説していますので、あわせてご確認ください。

この記事が、一周忌の香典について悩むあなたの役に立てば幸いです。