永代供養とは?費用相場~永代供養墓の種類・メリットデメリットまで

 永代供養ってなんだろう?
 お墓についてお悩みを抱えている方の中には、永代供養というワードを知り、よくわからないとお困りの方も多いのではないでしょうか?
 厚生労働省の衛生行政報告例の最新のデータによると、2020年度の改葬件数は全国で11万7772件にもなり、10年前に比べ4万5千件以上増えています。
参照:衛生行政報告書
 その改葬の選択肢として、永代供養を選択するひとも増加傾向にあるといわれています。
 本記事では、永代供養とは何か、永代供養墓の種類から費用相場、メリットデメリット、利用の流れなどを詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

1 永代供養とは

1 永代供養とは
 永代供養(えいたいくよう)とは、

  • お墓の管理ができない
  • お墓の後継者がいない
  • 身寄りがない、子供がいない
  • 子孫に墓参りの手間を与えたくない

といったひとのために、改葬や墓じまいなどに伴って、寺院や霊園の管理者が代わって永代にわたり管理供養を行う埋葬方法のことです。
 無縁仏、無縁墓になるのを防ぐことができ、永代供養することで、子孫がお墓を継承する必要がなくなります。
 一般的にお墓を建てるよりも費用を抑えることができるため、最近ではお墓にあまりお金をかけられない人の選択肢にもなっています。

1-1 永代使用との違いは?

 永代使用は、永代供養と言葉が似ていますが意味が異なります。
 永代供養は、「埋葬方法」を指す言葉ですが、永代使用とは、永代的にお墓の土地を使用する上での「権利」を指す言葉です。永代供養料は、「永代供養(遺骨を永代にわたり管理供養)してもらうために支払う費用」を指します。永代使用料は、お墓を建てる契約を交わした際に、「墓地の使用をする権利を得るために支払うお金」を指します。

1-2 永代供養墓の種類

 永代供養墓は、「合葬(がっそう)・合祀(ごうし)型」「集合安直墓」「樹木葬」「個別安直墓」「納骨堂」とあります。
 合葬・合祀型や集合安直墓、樹木葬は、「他の方と一緒に同じお墓に埋葬」されますが、個別安直墓、樹木葬、納骨堂は「個別で埋葬」されます。他の方と一緒に同じ墓に埋葬される方法のほうが、費用は安めです。

合葬・合祀型 永代供養墓で最も一般的なスタイル。骨壷から遺骨を取り出して他の方の遺骨と一緒に埋葬される。最も費用が安いが、他の方と遺骨が交ざるため、一度埋葬すると取り出すことはできないのであとから改葬は不可。
集合安直墓 骨壷ごと納める方法。合祀と違い他の方と遺骨が交ざる心配はなく、あとから改葬のために取り出せる。合祀よりも費用は高い。一定期間経過後は合祀される場合が多い(寺院や霊園による)。
樹木葬 個別で埋葬する方法と合葬する方法とがある。墓石に変わって樹木や植物をシンボルとしその周りに遺骨を埋葬する昨今人気のある埋葬方法。
個別安直墓 しっかり区画された個人のスペースに遺骨を埋葬する。個人的なスペースに埋葬してあるので途中で遺骨の取り出しも可能。一定期間経過後は合祀される場合が多い(寺院や霊園による)。永代供養墓のなかでは費用は高額な傾向にある。
納骨堂 屋内型の永代供養墓。仏壇型、ロッカー型、自動搬送型(機械式)など種類がある。天候を気にせず個別でお墓参りやお供えが可能。多くの場合年間の管理費が永代供養料とは別で発生し、費用は高額な傾向にある。一定期間経過後は合祀される場合がある(施設による)。

2 永代供養の費用相場

2 永代供養の費用相場

永代供養の費用相場 合祀墓:約20万~30万円
集合墓:約30万~60万円
単独墓(個別安置墓):約80万~150万円

※公開された5社の情報をもとに平均を算出しています(独自調べ)。
※埋葬するご遺骨1名分あたりの費用相場となっています。
※正確な料金は寺院・霊園ごとに異なるため見積もりをとって比較するようにしましょう。

2-1 永代供養の費用が一般のお墓より安い理由とは?

 永代供養墓は、埋葬に当たって墓石を建てる必要がないため、一般的にお墓を購入して建てるよりも費用が安くなっています。
 永代供養墓で最も一般的な合葬・合祀型のタイプの場合、個別に専用の土地も必要ないので、その分費用を浮かせることができる仕組みとなっています。

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

3 永代供養のメリットデメリット

3 永代供養のメリットデメリット

メリット
  • 遺骨の管理供養を寺院や霊園管理者に一任できる
  • 後継者がいなくても無縁墓にならない
  • 費用を抑えて埋葬できる
  • 最初に永代供養料を支払ったらそれ以降支払いが発生しない(埋葬の種類による)
  • 生前購入が可能
  • 子孫に後々、金銭的な負担などが発生しない
  • お墓の手入れの心配が不要になる
デメリット
  • 合祀するともう遺骨を取り出すことはできない
  • 家族・親族の理解を得るのが難しいことが多い
  • 寺院や霊園ごとに安置の期限がありそれ以降は個別安直墓の場合でも合祀される

4 実際に永代供養をした人の声

4 実際に永代供養をした人の声
 実際に永代供養を行った方へインタビューを行い、「永代供養にしようと思った理由」「実際に永代供養を行ってどう感じているか」を伺うことができました。

80代/女性の場合

 子供が遠方に住んでいて、お墓の管理ができなくなり、お墓がこれから荒れていってしまうのを心配して、永代供養にしようと決めました。

60代/女性の場合

 墓地はすでに購入済みでしたが、お墓を建てるのとお寺で永代供養するのとで比べてみると、金銭的にあまり変わりないことや、お墓の掃除など、後々子供たちがお墓を守っていくのも大変であろうと思ったことから、永代供養を決めました。実際、お墓がなくなるのはすごく寂しい気持ちもありました。ですが、お墓の掃除を気にしなくてよくなったことや、いつ何かあっても自分の逝くところがあることに安心感があり、永代供養を行ってよかったと感じています。

5 永代供養の流れ

5 永代供養の流れ

  1. 永代供養墓の見学をして埋葬先を決める
  2. 契約し、永代供養料を支払う
  3. 自治体に改葬許可証を発行してもらう
  4. 閉眼供養していまのお墓から遺骨を取り出す
  5. 永代供養する先に納骨する(納骨式)
  6. もともとのお墓を解体撤去し更地に戻す

6 永代供養の依頼先に悩んだら葬テラスにご相談ください!

6 永代供養の依頼先に悩んだら葬テラスにご相談ください!
 永代供養のお悩みも葬テラスにお任せください

  • 檀家に入らず永代供養したい…。
  • 費用を抑えて永代供養したい…。
  • 永代供養先を急いで探している…。

 葬テラスがお悩み解決に尽力いたします。
ご相談は無料。宗派のご指定がある方も宗派指定なくお探しの方もお気軽にお問い合わせ下さい。365日年中無休、僧籍簿登録済みの信頼できる僧侶をご紹介いたします!ご相談はコチラからどうぞ。

まとめ

まとめ
 永代供養について気になっているけどよくわからない…そんな方も、永代供養とはなんなのか、わかっていただけたのではないでしょうか。
 永代供養は後継者のいない方や子孫にお墓の面倒をかけたくない人にはとてもメリットの大きい選択肢です。
 ご親族と、トラブルのないようよく話し合い、最良の埋葬方法を選んでください。本記事が永代供養に悩むあなたの役に立てば幸いです。