葬儀・通夜の後、最初に行う法要である初七日に参列するとき「どのような服装をすればいいの?初めてだから分からない…どうしよう…」「マナー違反な服装は避けたいな。」「この格好では変じゃないかな?」と服装で迷うことはありませんか?
初七日は葬儀と一緒に行うことも多いため、基本的には葬儀と同じで『遺族側は喪服、参列者側は略礼服を着用』します。三回忌までは故人を供養する重要度が高いためで、遺族側は正式な服装を着用し、参列者側は遺族側よりグレードを落とした服装をするからです。
ただし、初七日を身内だけで行う場合はさらに簡素化した服装で参加しても構いません。このように初七日は状況に応じて服装が変化するポイントがいくつかあるので、把握しておくと良いでしょう。
もし急に初七日に参列しないといけなくなったときでも、適切な服装を知っておけば安心です。
今回は初七日に適した服装の基本ポイントを遺族側と参列者側に分けて紹介します。他にも初七日に相応しい小物や子どもの服装についても触れるので、初めての初七日でも安心して参列できます。
この記事を読めば、安心して初七日に参列できます。ぜひ最後までお読みください。
全宗派
対応
僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。
事前相談無料
定額のお布施
心付け不要
見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!
初七日の服装の基本
法要に参加するときの服装には格式があり、遺族・参列者によって着用する服装が異なります。
初七日の場合も同様に、適した服装が変わるので遺族側・参列者側、それぞれの相応しい服装を知っておけば安心して参加できます。
遺族の服装
まずは、遺族側の基本の服装を紹介します。原則として『参列者よりも格式が高い服装』になります。
【遺族側の服装】
1)喪主の服装 | 【男性】 和装:五つ紋付きの染め抜き黒喪服 洋装:モーニング【女性】 和装:五つ紋付きの染め抜き黒喪服 洋装:黒無地のワンピースかアンサンブル、女性用のブラックスーツ |
---|---|
2)喪主以外の遺族の服装 | 【男性】 和装:五つ紋か三つ紋の黒喪服 洋装:正式喪服か礼服のブラックスーツ【女性】 和装:五つ紋付きの染め抜き黒喪服 洋装:黒無地のワンピースかアンサンブル、女性用のブラックスーツ |
3)子どもの服装 | 中高生:学生服
小学生以下 【女の子】 |
1)喪主の服装
喪主の服装は基本的に喪服を着用します。喪主など故人の近親者は和装である着物を着用するのが基本ですが、洋装でも問題ありません。
【男性】
和装の場合は、格式が最も高い『五つ紋付きの染め抜き黒喪服』を着用します。
着物の喪服には「五つ紋」「三つ紋」「一つ紋」がありますが、五つ紋が最も格式が高くなります。また、染め抜きの仕上げ方も格式が高いものとされています。
他にも帯の色によって格式が変わりますが、黒喪服に黒い帯をするのが最も格式が高いです。
洋装の場合は、喪服の中で『最上位の格式であるモーニング』を着用しましょう。白ワイシャツを着用し、ネクタイや靴などワイシャツ以外は黒で統一します。
【和装】
|
【洋装】
【女性】
女性の場合も和装は『五つ紋付きの染め抜き黒喪服』を着用します。
洋装の場合は、黒無地のワンピースかアンサンブル、女性用のブラックスーツを選びます。スーツなどインナーが必要になる場合は白いワイシャツを着用しましょう。洋装の場合は黒いストッキングと黒い靴を履きます。
代替え可能な服装
急な不幸の場合、初七日が葬儀と一緒に多いため正装を用意できないケースもあります。この場合、格式が高い正装(着物やモーニングコート)を用意できないときは、『正式喪服や準礼服のブラックスーツ』で構いません。
2)喪主以外の遺族の服装
喪主以外の遺族も基本的に正式喪服を着用し、洋装のブラックスーツを着るのが鉄板です。
また、喪主よりも少し格式を低くしますが、喪主が正式喪服や準礼服のブラックスーツを着用する場合は、同様の服装でも問題ありません。
【男性】
和装の場合は『五つ紋か三つ紋の黒喪服』を着用します。
洋装の場合は、『正式喪服か礼服のブラックスーツ』を選びます。この場合も、白いワイシャツを着用し、ネクタイや靴などワイシャツ以外は黒で統一します。
【女性】
女性の場合も男性と同じように、和装は『五つ紋か三つ紋の黒喪服』を着用します。
洋装の場合は黒無地のワンピースかアンサンブルで構いません。ブラックスーツを着用する場合は、白いワイシャツを着用します。洋装の場合は黒いストッキングと黒い靴を履きます。
代替え可能な服装
喪主以外の遺族の方は、喪服・礼服などの着用が望ましいですが、用意できない場合は略礼服などのブラックスーツで構いません。
3)子どもの服装
子どもの場合、中学生や高校生、私立の小学校などで制服がある場合は『学生服』を着用します。小学生以下の場合、男の子は黒や紺色、暗いグレーのブレザー・パンツに白いワイシャツを合わせます。
女の子も同じように黒・紺色・グレーのワンピースを着用し、インナーが必要になる場合は白いブラウスを合わせます。
小学校入学前の子どもは、大人しい控えめのデザインの普段着で問題ありません。このときも、黒のズボンや暗い色のポロシャツなど華やかにならない服装を心掛けます。
代替え可能な服装
小学生以下の場合、黒で統一するのが好ましいですが、初七日に合う洋服の選択肢が少ないため派手な色を避けた服装であれば問題ありません。
参列者の服装
参列者側も喪服を着用するのが基本ですが、喪主・遺族側よりも格式が高いものはマナー違反になるので注意しましょう。
【参列者側の服装】
1)大人の服装 | ※基本的に洋装
【男性】 【女性】 |
---|---|
2)子どもの服装 | 中高生:学生服
小学生以下 【女の子】 |
1)大人の服装
基本的に参列者側は和装ではなく洋装で、『略礼服などのブラックスーツに白いシャツ』を合わせます。ネクタイや靴などワイシャツ以外は黒で統一します。
女性の場合は、黒い無地のワンピースやアンサンブルでも構いません。また、黒いストッキングと黒い靴を履きます。
代替え可能な服装
礼服を用意できない場合は、派手な色を避けた無地のスーツを着用します。なるべく光沢がない黒・紺色・ダークグレーのスーツを着用しましょう。
スーツがない場合は、黒いパンツに白いワイシャツ、黒いジャケットを羽織ります。この場合も、ネクタイや靴は黒で統一します。
女性の場合は、シンプルなデザインで黒・紺色・ダークグレーで光沢がないワンピースを着用します。
2)子どもの服装
子どもの服装は基本的に遺族側と変わりません。中学生・高校生であれば学生服を着用し、小学生以下の場合、男の子は黒や紺色、ダークグレーのブレザー・パンツに白いワイシャツを合わせます。
女の子も同じように黒・紺色・グレーのワンピースを着用し、インナーが必要になる場合は白いブラウスを合わせます。
小学校入学前の子どもは、大人しい控えめのデザインの普段着を着用します。黒のズボンや暗い色のポロシャツなど華やかにならない服装を心掛けると良いでしょう。
代替え可能な服装
参列者側も小学生以下の場合、黒で統一するのが好ましいで。もし初七日に合う洋服がないなら、派手な色を避けた服装であれば問題ないでしょう。
初七日の服装で押さえておきたい4つのポイント
初七日の服装には大きく分けて押さえておきたい4つのポイントがあります。細かいポイントになりますが、マナー違反にならないように把握しておくと良いでしょう。
1)季節に合わせた服装であること
2)初七日に必要な持ち物を携帯する
3)服装を調達する費用相場を把握する
4)服装以外に小物や化粧のマナーを押さえる
1)季節に合わせた服装であること
初七日には基本的な服装で参列すれば問題ありませんが、暑い日や寒い日にも開催されることがあるので、そのときに応じたマナーを守らなくてはなりません。
ここからは季節に合わせた服装の注意したいポイントを紹介します。
暑い日(夏)の服装
法要では肌の露出を避けるために上着を着用する必要があります。暑くても「上着を脱ぐ」「腕まくりをする」「袖が短い服を着る」のはマナー違反になります。
厚手の服装しかない場合は、薄手で通気性が良い素材のスーツなどを選ぶと良いでしょう。女性の場合も長袖着用になるため、ワンピースの素材も薄手のものを選びます。
また、ストッキングは暑い場合でも黒いものを着用する必要があります。
寒い日(冬)の服装
冬など寒い時期の場合、基本となる服装にコートを羽織ることが多いですが、コートは会場前で脱いでおく必要があります。
また、「死」を連想させるため『動物の毛皮を使ったコートの着用は控えるのがマナー』です。
女性の場合、タイツもNGになるので注意しましょう。肌が見えないほど厚手のタイツはカジュアルな印象を与えるためです。
2)初七日に必要な持ち物を携帯する
初七日の服装に関する持ち物は以下の3つです。
・袱紗(ふくさ)
・数珠
・ハンカチ
袱紗(ふくさ)
袱紗は香典を包むために必要です。そのため、遺族側ではなく参列者側として参加する場合には袱紗に香典を包み持参します。
袱紗にはさまざまな色があり、明るい暖色系の色はお祝い事、寒色系は弔事に使用します。お祝い事にも弔事にも使えることから「紫」の袱紗が使われることが多いです。ただし、薄紫色は葬儀・法要などのお悔みごとに使えないので、注意しましょう。
数珠
数珠は葬儀や初七日で必ず使うので忘れずに携帯しましょう。数珠は最も身近で人の分身といわれている仏具なので、他人から借りるのではなく自分のものを用意する必要があります。
ハンカチ
ハンカチを携帯する場合は、白か黒の控えめな色・デザインのものが適しています。
3)服装を調達する費用相場を把握する
急な不幸にも適切な服装ができるように、初七日の服装の費用相場を押さえておくのもおすすめです。ここからは、購入する場合・会場でレンタルする場合・民間業者でレンタルする場合の相場を紹介します。
購入する場合
購入する場合、服装のグレードによって変わりますが、相場は以下の通りになります。
和装 | 50,000円~200,000円 |
---|---|
正式喪服(フォーマルスーツ) | 30,000円~70,000円 |
略礼服 | 10,000円~50,000円 |
女性用喪服 | 10,000円~30,000円 |
※上記費用相場は、大手通販サイト3社を参考に算出しております。
会場でレンタルする場合
斎場の場合、喪服などをレンタルしていることもあるので、急な場合は利用するのもおすすめです。会場の係員に目的や立場を伝えれば、適切なものを借りられます。着物をレンタルする場合は、ベル料金で着付けをお願いすることも可能です。
和装 | 10,000円~30,000円 ※着付け5,000円~ |
---|---|
正式喪服(フォーマルスーツ) | 5,000円~20,000円 |
略礼服 | 5,000円~15,000円 |
女性用喪服 | 5,000円~15,000円 |
※上記費用相場は、斎場4箇所を参考に算出しております。
民間業者からのレンタル
初七日までしばらく日にちがある場合は、民間業者のレンタルを利用するのもおすすめです。費用相場は会場レンタルよりも広く、会場レンタルよりも安く抑えられる場合も多いでしょう。
ただし、自宅に喪服を届けてもらう場合、別で送料も発生することもあるので注意が必要です。
※送料は地域によって異なります。
和装 | 15,000円~30,000円 |
---|---|
正式喪服(フォーマルスーツ) | 5,000円~20,000円 |
略礼服 | 4,000円~10,000円 |
女性用喪服 | 4,000円~10,000円 |
※上記費用相場は、3社(喪服レンタル業者2社、大手通販サイト1社)を参考に算出しております。
4)服装以外に小物や化粧のマナーを押さえる
初七日のような法要では「光物のアクセサリーはNG」といったようなマナーがあります。ここからは服装以外の小物や化粧などで気をつけたいマナーを紹介します。
・光り物は基本NG
・結婚指輪以外のアクセサリーは身につけない
・落とせないネイルは手袋で隠す
・化粧・香水は控えめにする
・2重のアクセサリーは避ける
光り物は基本NG
初七日など法要の場では、服装だけでなく小物なども光沢がないものを選びます。男性の方であれば、スーツのベルト、女性の方であればカバンの金具などが光物になっていることが多いです。
また、男性・女性ともに靴に金具がついていることも多いので、参列する際は注意深くチェックしましょう。
結婚指輪以外のアクセサリーは身につけない
アクセサリーも基本的に光物になるため、原則としてイヤリングやピアスなども身につけないようにします。
結婚指輪以外のアクセサリーでは、真珠(パール)のネックレスのみ身につけて大丈夫です。これは真珠が「涙の象徴」とされており、お悔やみ・悲しみの場で使用される代表的なアクセサリーだからです。
だからといって大粒の派手な真珠は避けましょう。できるだけ派手ではない控えめなデザインを選ぶことが大切です。
化粧・香水は控えめにする
法要の場ではノーメイクや派手な化粧はマナー違反となるので、お洒落を目的とせず身だしなみを整える程度の化粧にしましょう。特に口紅などはツヤ感・光沢が出ないように塗った後はティッシュオフして潤いを抑えます。
香水はにおいの強いものはNGです。法要の場はお香のにおいが漂っているので、そのにおいを邪魔する香水は控えてください。
落とせないネイルは手袋で隠す
法要の場ではネイルなども落としますが、どうしても落とせない場合は黒色の礼装用手袋を使って隠しましょう。礼装用の手袋には白色もありますが、白手袋は葬儀場の係員が身につけるものなので黒色を選択します。
2重のアクセサリーは避ける
もしアクセサリーを身につけるときは、一連タイプ・一粒タイプのものを選ぶようにします。2重のアクセサリーは「不幸が重なる」と連想させてしまうからです。
全宗派
対応
僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。
事前相談無料
定額のお布施
心付け不要
見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!
服装以外に押さえておきたいマナー・ポイント
初七日で押さえるべきことは服装だけではありません。マナー違反で恥ずかしい思いをしないためにも、重要な香典やお布施などのポイントを押さえておきましょう。
葬儀と同じ日に行われる場合、香典は葬儀の半分ほど包む
近年では、葬儀と初七日の日程が近いため同じ日に行うことが多く、その場合の香典は『葬儀の金額の半分ほど』を包みます。葬儀の香典相場は以下の通りなので参考にしてください。
故人との関係 | 香典の金額 |
---|---|
祖父母 | 10,000円〜30,000円 |
親戚(おじ・おば) | 10,000円〜30,000円 |
義理の家族 | 30,000円〜100,000円 |
知人・友人 | 5,000円~10,000円 |
会社の同僚や部下 | 5,000円~10,000円 |
同僚や知人・友人の家族 | 3,000円〜5,000円 |
四十九日まで使用する香典袋は「御霊前」になり、四十九日以降は「御仏前」になるので注意しましょう。香典を用意するときとは、無地の封筒に「御霊前」と記載するか、「御霊前」と記載された封筒を使います。
【初七日用の香典袋】
お布施の相場は、3万円から5万円程度
初七日は法要の一種であり、僧侶を呼んで読経してもらうため、遺族側は僧侶にお布施を渡します。
お布施を準備するときは、お金をそのまま渡すわけではなく「奉書紙」に包むのが一般的です。奉書紙がない場合は、白の無地の封筒を利用し「御布施」と記入するか、お布施用の封筒を利用しましょう。
また、僧侶に渡すときは丸いお盆にのせて渡すのがマナーです。
【お布施の相場】
・読経料:30,000円~50,000円程
・御車料:5,000円~10,000円程
(車を手配し迎えにいく場合や、僧侶のお寺で法要する場合は不要。)
・御膳料:5,000円~10,000円程
(僧侶が会食に参加しない場合に渡す。参加する場合は不要。)
初七日の基本
初七日に参加する場合は、初七日がどのような法要なのか把握しておくことも大切です。最後に初七日がどのようなものか基本を押さえておきましょう。
死後7日後に行われる追善法要の一つ
初七日とは、命日を含めて7日目に行われる法要で、故人に対し冥福を祈ります。故人はあの世で7日ごとに裁判を受け、極楽浄土か地獄のどちらかに行くのが決まります。
追善法要とは、現世の遺族や故人の知人が供養することで、故人の善行が重なり罪が軽くなります。つまり、追善法要を行うことで故人が極楽浄土に行きやすくなると考えられているのです。
特に初七日は、故人が最初に受ける裁判に影響を与えるため重要視されています。
身内だけで行う場合は喪服以外でも可
最近では、身内だけで初七日を行う場合もあり、その場合は喪服以外の服装でも大丈夫です。特に忙しい現代人にとって、法要の日程を決めることは大変なので、葬儀と別日にこじんまりと実施するケースも多いです。
喪服以外の服装がOKだったとしても、黒や紺などの暗めの服装を選ぶ必要があります。家が少し離れている身内で迷う場合は喪服を選択すれば失礼にはなりません。
まとめ
初七日では、遺族側の場合、喪主は五つ紋付きの染め抜き黒喪服やモーニングを着用をするのが望ましいですが、正式喪服(黒無地で光沢がない喪服用のスーツ・ワンピース)を着用すれば間違いありません。参列者側は遺族側よりも格式が低い略礼服などを着用します。
また、着るものだけ完璧にしたとしても、ネクタイ・靴・カバン・化粧など、細かいマナーもあるので漏れなく押さえておくことも忘れずに。すみずみまで礼節を守り、万全に準備しておけば安心して参加できますよ。
葬儀が終わってから慌ただしい日々が続いてきます。しかしながら初七日というのは、「故人が三途の川のほとりに到着する日」という故人にとっても特別な日ですし、残されたご遺族にとっても、参列者にとってもとても重要な法要の1つです。
今回の記事で、慌ただしさの中でも、せめて服装のことは記事で解決できるようになれば、それ以外のことに集中することができるでしょう。故人の冥福をお祈りするとともに、あなたにとってこの記事がお役に立つことをお祈りしております。