回忌法要にはさまざまな種類があり、三回忌までは一般的に行われることが多いですが、七回忌は行われないことも多々あります。だからこそ、「あれ?いつだったのか?」と忘れてしまうことも多いでしょう。
確かに三回忌よりも重要度は大きくありませんが、親族の中には「七回忌は必須だ」と考える方もいるので、実施しないと後から「なぜしなかったのか」と責められてしまう可能性があります。
そこで、今回の記事では「七回忌はいつ行えば良いのか?」というスケジュールや準備内容など重要なポイントを紹介します。今後は忘れずに七回忌の準備を行えるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。
目次
全宗派
対応
僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。
事前相談無料
定額のお布施
心付け不要
見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!
七回忌は亡くなってから6年の節目に行われる
七回忌は故人が亡くなってから6年目に行われる回忌法要です。
三回忌と同様に7年目に行うと勘違いしやすいため、法要の日程を決めるときは注意しましょう。直前の法要は三回忌、もしくは毎年行うお盆なので、そのタイミングで七回忌の法要について考えるのがオススメです。
法要の日程は、先送りにすることも良くないとされているため、1ヶ月前から命日までに行います。基本的に命日に法要を行いますが都合によって前倒しは可能です。
特に前倒しの期間に決まりはありませんが、命日より離れすぎるのは良くないとされているため、1ヶ月前までが妥当だと考えられています。
他の法要と七回忌の日程が重なる・近い場合は、参列者の負担も考えて一緒に行っても問題ありません。他の人の三回忌と重なる場合は、回忌法要の数字が若い方の命日に合わせて法要を行うことが多いです。
ただし、お盆と重なるときはお寺が繁忙期であるため、日程をずらす必要性が出てくることもあります。
七回忌の日程を間違えないようにするためにも、カウント方法を押さえておくことも大切です。
亡くなった日を1回と数えるので注意
七回忌が6年目である理由は、亡くなった日を「1回」とカウントするからです。一周忌を除く、三回忌・七回忌といった回忌法要は、全て亡くなった日を1回目の忌日と数えると覚えておくと良いでしょう。
もし日程の決め方に不安がある場合は、葬テラスの『法要の日取り計算表』を利用するのがオススメです。故人の命日を入力するだけで、各法要の日程を計算してくれます。
例えば、2020年の4月1日が命日だとすると、七回忌は2026年4月1日になります。この『法要の日取り計算表』では、法要の7日前から表示できるので日程を決めるときに役立つでしょう。
七回忌を行うときの4つのポイント
七回忌は三回忌と比べると意味合いが大きく異なるので、これから紹介する4つのポイントを押さえておけば、違いを把握して適切に法要を行えるでしょう。
七回忌で押さえておきたいポイントは以下の4つです。
1.七回忌は親族だけで行う
2.斎場ではなく菩提寺や自宅で行う
3.七回忌以降の服装は簡略化していく
4.次回以降の法要の規模を決める節目になる
1.七回忌は親族だけで行う
四十九日・一周忌・三回忌までは、故人の親しい友人を招くことが多いですが、七回忌以降は親族だけで行うのが一般的です。もちろん、法要の参列者について明確な基準はないため、故人の親しい友人を呼んでも構いません。
一般的には、三回忌以降は少しずつ故人と関係が深い方のみにしていく傾向があり、七回忌では親族・家族だけで行う家庭が増えていきます。
特に遠方から参列する方は負担も大きいため、毎回法要に参列している方には、連絡を取り相談すると安心です。
2.斎場ではなく菩提寺や自宅で行う
七回忌では親族や家族だけを招くことが多くなるため、会場が広い斎場ではなく菩提寺や自宅などで行います。ただし、毎回の法要で招いている親族の方が多い場合など、自宅に収まらないような規模になる場合は、斎場を利用します。
3.七回忌以降の服装は簡略化していく
法要で着る服装は基本的には喪服ですが、七回忌以降は略礼服を着用します。一般的に、回忌法要は回数を重ねるごとに簡略化していく傾向があります。これは、「喪に服す」という意味を軽くしていくからです。
施主側は略礼服を着用し、参列者側は略礼服、もしくは黒のスーツで参加しても問題ありません。この服装の簡略化は男性だけでなく女性も同様で、施主側・参列者側も略礼服・平服を着ます。
4.次回以降の法要の規模を決める節目になる
七回忌から法要の規模は簡略化していくため、十三回忌以降の法要を決める1つの節目になります。これは、法要が簡略化され、七回忌で故人の親しかった友人を呼ぶかどうかを決めるからです。
もちろん、七回忌で故人の親しかった友人を招いても問題ありません。七回忌は遺族・親族だけで行うのが一般的で、十三回忌以降は遺族だけで供養していきます。つまり、七回忌をどのような規模で行うのかで、以降の法要で招く人が変わり、会場などの規模も変わっていくので開催場所を決める参考になります。
全宗派
対応
僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。
事前相談無料
定額のお布施
心付け不要
見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!
七回忌の5つの準備
七回忌を適切な段取りで準備をするためにも、必要な準備する内容をまとめているので参考にしてください。
1.日程・会場を決める(2ヶ月前まで)
2.僧侶を手配する(2ヶ月前まで)
3.食事の手配をする(2ヶ月前まで)
4.参列者に連絡する(1ヶ月前まで)
5.引出物・お布施を用意する(当日まで/1~2週間前までに手配)
1.日程・会場を決める(2ヶ月前まで)
七回忌の日程は、親族も招くため都合をつけやすいように命日前の土日に行うことが多いです。
七回忌の会場は、他の法要と一緒に行わない限り菩提寺か自宅になるため、お寺で行う場合は少なくとも2ヶ月前までなど早めに連絡をしておきましょう。
自宅で行う場合は会場を押さえる手間は必要ないですが、誰が来ても恥ずかしくないように片付けだけはしておきましょう。
2.僧侶を手配する(2ヶ月前まで)
会場をどこにするか決めるタイミング(2ヶ月前まで)で、お坊さんにも依頼をします。ここまで一周忌・初盆・三回忌と法要を何回か行っていれば、お坊さんに依頼するのも慣れてくるでしょう。
しかし、家族内で役割を分担している場合、初めて「僧侶の手配」を任されるケースもあります。菩提寺があれば直接依頼しますが、事情があった菩提寺に依頼しにくい場合や初めて僧侶を手配する場合は、「僧侶手配サービス」を利用するとスムーズです。
葬テラスの僧侶手配サービスであれば、全宗派に対応しており、お布施が一律です。また、菩提寺に入る必要なく、その他にも気を遣わなくて済むため、スムーズに法要を行えるでしょう。
3.食事の手配をする(2ヶ月前まで)
法要の日程を決め、僧侶に依頼したタイミングで食事の手配もしておきます。招く親族の人数が多くなる場合は、予約が埋まってしまいやすいことからも、少なくとも2ヶ月前までに押さえておきましょう。
参列する親族が少ない場合であれば、予約を取りやすくなりますが少なくとも1ヶ月前までに連絡します。規模を小さく行う場合であれば、レストランや料亭ではなく、お寺や自宅で仕出し弁当を食べるケースも多いです。
仕出し弁当の相場も少しずつ低くなり、3,000円~5,000円程度になります。
ご自身で作られる方もいらっしゃいます。レシピ本も販売されているので興味がある方はぜひご覧ください。
4.参列者に連絡する(1ヶ月前まで)
七回忌以降は参列者が減るので、案内状ではなく電話で連絡しても構いません。参列する親族の人数が多く案内状を送るときは、少なくとも法要の1ヶ月前までに送りましょう。
案内状の例文は以下の通りです。
【案内状サンプル】(基本的に縦書きで、句読点は使いません)
・頭語+季節の挨拶
例)拝啓 〇〇の候 皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます・法要の案内
例)このたび 左記日程にて亡父 〇〇〇〇(故人のフルネーム)の七回忌法要を営むこととなりました・法要出席のお願い+結語
例)つきましてはご多忙中誠に恐縮ではございますが ぜひともご臨席賜りたく ご案内申し上げます敬具
・法要の日程・場所・連絡先
・返信の依頼・返信期限例)お手数ですが 〇月〇日までに同封のはがきにて出席の有無をご一報いただきますよう お願い申し上げます
・施主氏名
引出物・お布施を用意する(当日まで/1~2週間前までに手配)
参列者の渡す引き出物やお坊さんに渡すお布施は「当日まで」に用意しましょう。基本的にどのような方にも同じものを渡します。
通販などで用意する場合、引き出物の数が多くなると配送に時間がかかることもあるので、少なくとも1~2週間前には手配を済ませておきましょう。
引き出物 | 参列者への香典のお返しとして用意します。
相場は2,000円~5,000円前後。実用的なタオルなどの日用品や日持ちする食品が選ばれることが多いです。 |
---|---|
お布施 | 施主が僧侶に渡す読経料や御膳料などを包んだものを用意する。お布施は丸いお盆にのせて渡すので、お盆も必要。
【お布施の相場】 お布施を包むときは奉書紙を使用しましょう。 奉書紙を用意できない場合は、白い無地の包みを使う。 ※「49日のお布施の金額がわかる!2018年度最新相場とお布施の包み方」では、49日のお布施について書いていますが、七回忌の際にも読んでいただきたい内容になっています。合わせてお読みください。 |
七回忌当日の流れ
七回忌当日の流れは次の通りです。
(1)出迎え・僧侶入場・開式 | 開式の30分前~15分前に参列者が集まる。お坊さんが到着したら挨拶を済ませ、施主が開式の挨拶を行う。 |
---|---|
(2)法要開始 | ・お坊さんの読経 ・お焼香 ・法話 |
(5)会食 | 参列者と一緒に食事をする。 ※お坊さんが参加しない場合は御膳料を包む。 |
(6)引き出物のお渡しとお見送り | 参列者に引き出物を渡して見送る。当日渡せない場合は、法要から1ヶ月以内に送るのが一般的。 |
お礼状の送付 | 七回忌法要の後日、参列者へお礼状を送る。 |
家族のみなど内輪で七回忌を行った場合には、お礼状は必要ありません。七回忌では三回忌に参列した方が来ないこともあり、お供え物だけ贈ってもらえるケースがあります。
この場合は、お礼状を贈るタイミングでお礼の品(引き出物)と一緒に贈ると良いでしょう。
七回忌でよくあるご質問
七回忌など回忌法要の回数が多くなることによって、違いが気になる方は少なくありません。滞りなく七回忌を行うためにも、「よくある質問」をまとめたので参考にしてみてください。
- 七回忌は家族だけで行って大丈夫ですか?
- 七回忌は一般的に遺族(家族)と親族で行うケースが多いですが、家族のみで行っても問題ありません。特に参列する親族が遠方にいる場合は、時間・金銭の負担を考えて行わないことも増えています。親族間のトラブルを避ける意味でも、親族に家族だけで七回忌を行う旨を連絡するようにしましょう。
- 法要は命日の前後何日など決まりはあるのでしょうか?
- 特に明確な決まりはありませんが、命日の1ヶ月前から命日当日までに行います。原則として回忌法要は命日以降に行うことはマナー違反とされています。
- 七回忌はしなくても良いですか?
- 回忌法要は三回忌までは行うことが多いですが、経済的な負担を考慮して七回忌から省略するケースも少なくありません。家族だけで行うことも多いので、最後は家族間の判断になります。ただし、親族の方には七回忌を行うと考えている方もいるので、事前に(命日の1ヶ月前まで)に連絡を取るのが無難です。また、七回忌の日程をうっかり忘れてしまい、法要を行わなかった場合は、「遅くなっても行った方が良い」という考え方が一般的です。遅くなっても行う場合は、参列者にその旨を連絡しましょう。
- 七回忌の考え方は宗派によって違いはありますか?
- 基本的には七回忌まで重要な回忌法要と考えられているため、どの宗派でも七回忌は実施します。
- 七回忌に参列する際は、香典やお供え物はどうしたら良いでしょうか?
- 七回忌の香典の相場は1万円~3万円であり、「御仏前(御沸前)」と書かれた香典袋を使用します。
お供え物は他の法要と同じく、果物やお花、飲料や故人が好きだったものをお供えします。お供え物を渡すときは弔辞用の掛け紙(のし紙)を使用します。
七回忌以降に行う法要
七回忌の後にも法要はあるため、今後のスケジュールを確認する意味でも、どのような法要があるのか把握しておくのがオススメです。
法要名 | 内容 |
---|---|
七回忌 | 満6年目に行う法事。一般的には遺族や親族だけで実施することが多い。 |
十三回忌 | 満12年目に行う法事。遺族のみで実施することが多く、法要自体が省略されることもある。 |
十七回忌 | 満16年目に行う法事。遺族のみで実施することが多く、法要自体が省略されることもある。 |
二十三回忌 | 満22年目に行う法事。遺族のみで実施することが多く、法要自体が省略されることもある。 |
もしものこともあるため、次回以降の法要スケジュールは『法要の日取り計算表』でも事前に確認しておきましょう。
まとめ
七回忌は三回忌以降に行う回忌法要でどの宗派でも行いますが、七回忌を境に回忌法要は簡略化されていきます。三回忌では故人の親しかった友人を招くことが多いですが、七回忌では遺族と親族のみで行うケースが多く、遺族だけで行う場合も少なくありません。
法要の簡略化に伴って、服装も喪服から略礼服に変わるなど違いがあるので押さえておきましょう。法要を行う場合は少なくとも2ヶ月前から準備を始めます。
2ヶ月前まで | ・日程・会場を決める ・僧侶を手配する ・食事の手配をする |
---|---|
1ヶ月前まで | 参列者に連絡する |
当日まで | 引き出物・お布施の準備を準備する |
七回忌を控えている方は『法要の日取り計算表』を使い、スケジュールを明確にして準備を進めましょう。失敗がないように準備をして、七回忌の準備を行いましょう。