法事はいつまで続けるか?

日々の忙しさに流されつい薄れてしまう故人への感謝や思い出。年忌法要(ねんきほうよう)は、そんな私たちを少し立ち止まらせ、親族や知人で集まり、故人について語り、偲び、冥福を祈る大切さを思い出させてくれるご縁です。

とはいえ、「毎年の法事をいつまで続けるか」は、非常に重要な問題となります。

本記事ではそんな、年忌法要の区切り、法事をいつまで続けるか、について、宗派や現在の傾向についても触れつつ、詳しく解説します。お悩みでしたら。ぜひ参考になさってくださいね。

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

1 年忌法要は三十三回忌を区切りにすることが多い

法事の簡略化が進む中、現在は、年忌法要の区切りを『三十三回忌』とする傾向にあります。三十三回忌は、亡くなった年を含めて33年目(満32年)の年に行う年忌法要です。

五十回忌や百回忌の法要は、法事本来の「心から故人の冥福を祈り偲ぶ」目的を、次のことが邪魔をしてしまうことから、三十三回忌が区切りとすることが一般的になっています。

  • 故人を偲ぶ親族や知人も高齢となり、法事に参加できない
  • 故人を知る親族や人が亡くなっている
  • 親族が揃って集まれる機会が作れない

とはいえ、「いつまで行うか」については、『宗派』や故人の『親族の考え』『代々の習わし』、檀家に入っている場合は『菩提寺の考え』なども、判断をする上で、しっかり検討すべきポイントとなってきます。

弔い上げとは

弔い上げ(とむらいあげ)とは、最後の年忌法要のことを意味します。死後満1年目の一周忌以降は、三と七のつく回忌で年忌法要を行います。

法要を行っている間は『故人』として偲ぶ対象となりますが、年忌法要の区切りを決め、弔い上げで法要を修了すると、故人は『ご先祖さま』という扱いになり、他のご先祖さまとまとめて敬う対象となります。

宗派別│弔い上げのタイミング

宗派 弔い上げのタイミング・傾向
浄土宗 三十三回忌もしくは五十回忌
浄土真宗東本願寺派 三十三回忌が多い傾向にある
浄土真宗本願寺派
真言宗 二十三回忌と二十七回忌を行わず、二十五回忌を24年目に行い、三十三回忌で弔い上げとするケースが多い
天台宗
日蓮宗
融通念仏宗 三十三回忌が多い傾向にあるが、寺にもよるので相談必須
時宗
禅宗三派 曹洞宗 三十三回忌を弔い上げとするお寺が多いが、三十七回忌と五十回忌を済ませて弔い上げとするお寺もあるため、檀家の場合は要確認
臨済宗 二十三回忌と二十七回忌を行わず、二十五回忌を24年目に行って、三十三回忌を弔い上げとするケースが多い
黄檗宗 三十三回忌が多い傾向にあるが、地域によっては五十回忌が当然と考える場所もあるので寺に要確認
奈良仏教系
※南都六宗の中でも唯一現存している3宗
法相宗 学問宗であり、檀家が存在しない、特殊な宗派。
法要に関しては、他の宗派のお寺へ相談、依頼し、その宗派・寺のしきたりに従って法要、弔い上げを行うようになるため、依頼先の宗派による。
律宗
華厳宗
  • 仏式の場合、宗派に関わらず弔い上げのタイミングに明確な決まりはない
  • 檀家に入っている場合は、例外的にルールがあることもあるので、菩提寺(ぼだいじ)に確認する必要がある

三十三回忌が法事を営む側の人間的事情も考慮され、弔い上げのタイミングとして最も選ばれる傾向にあります。

2 回忌の数え方と計算方法

年忌法要では、三回忌が亡くなった年を含めて3年目(満2年)となることから、三回忌以降の計算を間違えやすいため注意しましょう。

回忌 計算方法:
三回忌以降は、【次の回忌数-1年=〇年目】に行う
一周忌 死後、満1年目
三回忌 亡くなった年を含めて3年目 満2年
七回忌 亡くなった年を含めて7年目 満6年
十三回忌 亡くなった年を含めて13年目 満12年
十七回忌 亡くなった年を含めて17年目 満16年
二十三回忌 亡くなった年を含めて23年目 満22年
二十五回忌 亡くなった年を含めて25年目 満24年
二十七回忌 亡くなった年を含めて27年目 満26年
三十三回忌 亡くなった年を含めて33年目 満32年
三十七回忌 亡くなった年を含めて37年目 満36年
四十三回忌 亡くなった年を含めて43年目 満42年
四十七回忌 亡くなった年を含めて47年目 満46年
五十回忌 亡くなった年を含めて50年目 満49年
百回忌 亡くなった年を含めて100年目 満99年

例:

亡くなった年 1998年(平成10年)7月1日 計算方法
一周忌 1999年7月1日 死後満1年目 1998年+1年
三回忌 2000年7月1日 死後満2年目 1998年+2年
十三回忌 2010年7月1日 死後満12年目 13(回忌)-1(年)=12年目
1998年+12=2010年
三十三回忌 2030年7月1日 死後満32年目 33(回忌)-1(年)=32年目
1998年+32=2030年

全宗派
対応

僧籍簿登録された僧侶様のみご紹介します。
365日年中無休です。

事前相談無料

定額のお布施

心付け不要

0120-979-659


見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

3 区切りの最終決定権は家族にある

年忌法要の区切りは三十三回忌が多く、宗派によっては、法要を依頼する先に従う必要があったりと、弔い上げのタイミングはさまざまであることがわかって頂けたのではないでしょうか。

もし、あなたが檀家に入られているなら、菩提寺(ぼだいじ)に相談しましょう。

代々のお寺さんとの信頼関係を損なわないためにも、直接相談することが、最も適切であり、そして筋が通っています。

檀家には入っていない、引っ越しの関係でお墓も何もかも移動するため、檀家を離れた、そういった場合は、僧侶派遣サービスを利用することで、明瞭かつ控えめな料金で、弔い上げの対応をしてもらうことがオススメです。

4 まとめ

法事はいつまで行うのか、について宗派ごとの弔い上げの目安や傾向を紹介してきましたがいかがでしたか?宗派やお寺、檀家に入っているかどうかなどによっても異なりますが、傾向・目安としては、三十三回忌を弔い上げとして、法要の区切りとすることが多いです。

しかし、「いつまで行うか」を決めるのは、ご家族ご親族でしっかり話し合い、最終決定を下すことが何より大切です。ルールや慣習に従って、予算やスケジュール的な負担を感じながら法要を続けることは、本来の『故人を偲び、故人に感謝する』という法事の目的から逸脱してしまいます。故人としても、本望ではないでしょう。

最後の法事を区切りに、故人は先祖となり、偲ぶ相手から、敬う相手となります。
あなたも、年忌法要の区切りについて、故人を想う気持ちを大切に、しっかりと考えてみてください。