忌日法要 時期 内容
初七日(しょなぬか) 7日目(葬儀当日に行なわれることが多い) 遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。
読経の後、全員で焼香やお斎を行ないます。
現在では、葬儀の後に、初七日を続けて行い、式中初七日が増えてきています。(※地域によって異なります)
ニ七日(ふたなぬか) 14日目 法要は遺族もしくは親近者のみで営まれ、僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
三七日(みなぬか) 21日目 法要は遺族もしくは親近者のみで営まれ、僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
四七日(よなぬか) 28日目 法要は遺族もしくは親近者のみで営まれ、僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
五七日(いつなぬか) 35日目 法要は遺族もしくは親近者のみで営まれ、僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
※宗派や地域によっては、五七日を忌明けとする場合もあります。その場合、法要の内容については、四十九日日と同様になります。
六七日(むなぬか) 42日目 法要は遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
七七日(なななぬか)
四十九日(しじゅうくにち)
49日目 遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。
僧侶の読経が行なわれた後、全員で焼香やお斎を行ないます。      

※この日を忌明けとするのが一般的です。 本位牌を仏壇に、そして白木の位牌を菩提寺に納める作業を行ないます。
※この日に納骨となる場合が大半のようです。

百箇日(ひゃっかにち) 100日目 法要は遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。